滝沢市指定有形文化財考古資料 大釜館遺跡7号溝出土土器19点
・内黒土師器高台埦 1点
・埦 17点
・小皿 1点
平成3年から平成7年の五ヵ年にわたって調査が実施された大釜館遺跡の7号溝跡から出土した土器19点である。
土器は7号溝跡内約10mの範囲内に列点状に並んで出土しており、意図的に埋置したものと考えられる。
出土した土器は、内外黒色処理とヘラナデ調整を施し、底部に低い高台を付ける内黒土師器高台埦が1点、素焼きの土器で器壁が厚く、底部をやや台状に形成しており、底部の切り離しは回転糸切りとなっている埦が17点、同じく素焼きの土器で小皿が1点の合計19点となっている。
時期は平安時代末期で11世紀後半代と推定される。
|
- 所在地
滝沢市湯舟沢327-13 (滝沢市埋蔵文化財センター) - 所有者
滝沢市教育委員会 - 指定年月日
平成22年3月29日